令和に変形かつ可動するファイバードが出るなんてカンドーだなぁ・・・
ということで今回はSMPのファイバードをレビューしたいと思います!
SMPの勇者シリーズもこれでガオガイガー、ダグオンに続いて三作目、最新作がどんな感じか早速見ていきましょう~
発売から結構経ってるのは気にするな
パッケージ、各1800円で全3種を集めると合体させることができるいつもの手法
全部集めるとなんだかんだで5400円、そこそこいい玩具が買えちゃう値段ですが
最新フォーマットの勇者玩具が手に入るなら高いが安い!(血涙
世界平和に貢献すると思って買いましょう
一応ファイバード単品なら1と2だけ買えば再現可能ですが、フレイムブレスターは絶対必要です、火鳥にいちゃんのアンドロイド体は正直どうでも
ランナーです、いままで通り一部塗装済み、シールは結構少な目ですね
材質はABSなんですが、かみ合わせが全てのパーツでやたら硬くて精度が悪い意味でヤバイ・・・可動部は軸をヤスっといたほうが絶対いいです、確実にねじ切れます








説明書は別紙になってる今までのスーパーミニプラ仕様
組み立ては接着不要のスナップフィット
ただ戦隊ミニプラとかと違いタッチゲートでは無いので工具は必須です
一部アンダーゲートとかもあるのでナイフも用意しといたほうがいいかも
ってことで完成
まずはファイヤージェット単品から
当時のDXに近い感じのプロポーションかな
これはこれでカッコいい、ただ変形の都合で胸パーツが一部差し換えになっているので
股部分の隙間が目立ちます、ここに接続パーツ作ってくれれば見た目も気にならなかったし完全変形可能にもなったのに・・そこだけ残念ですね~
コクピットはクリアパーツ
当時のDX玩具にあったミサイルハッチオープンギミックも再現されていて
上記の隙間にさえ目をつむればめっちゃクオリティ高いです
さらにコクピットは開閉可能で
変形可能な火鳥にいちゃんも付属してるので
コクピットに乗せることも可能です
一応にいちゃんは予備として白いほうも付属、これ中古のDXだと絶対いなくなってる奴なのでこの仕様は嬉しいw
そしてフレイムブレスター
こちらは角がたためるようになってより劇中に近くなってます
当時品よろしくファイヤージェット状態でも装備可能
この状態だと隙間も殆ど気にならなくなって
めっちゃカッコいい、ただ劇中じゃ出てきた記憶が・・・w
ちなみに火鳥にいちゃんのサイズはこのぐらいでした
全部込みでの組み立て時間ですが全部で3時間以上かかったような
パーツ数はそこまでじゃないんですが、可動軸はほぼ全て調整しながらだったのでおそろしく時間かかってます、絶対MGより大変w
そして変形!
ちなみに変形説明書にはガオガイガーやダグオンみたいな遊び心は見当たりませんでした
とりあえず火鳥にいちゃんになりきりたい人はファイヤァージェェット!って叫んでから変形させましょう
上記したように腕と胸パーツのみ差し替え再現になっていますが
他の箇所はしっかり変形
ほんとはたたまれた状態で吸い込まれてきますが
とりあえずサイズ比較ってことで
火鳥兄ちゃんを胸にいれて、完成!ファイバード!
変形ギミックいれてこのプロポーションはお見事
個人的に更に凄いと思ったのが可動箇所と範囲
腕関節はかなりフレキシブルに可動
煽り状態で顔が見えるように首にはこんな可動も
変形関節と共有してるのは設計者のセンスを感じます
肩はなんちゃって腕組みも出来たり
肘は二重関節
腰は回転の他に前後可動も
開脚と接地も優秀
膝は三重関節になっていて、膝立ちは余裕ですし、なんなら正座もいけそう
なんていうか、下手な可動フィギュアより良く動くレベルで設計者の意地を感じる可動箇所や範囲です
ぶんどど・・・・の前に
フレイムブレスターと武装合体!
武装ファイバード!
この形態までは胸パーツ以外の差し替えは無しで再現可能な
当時のDXリスペクト
今見ると頭デカいですが、個人的にはこれでも十分カッコいい
ただやっぱ現代風のほうが良いって人のために
これらのプロポーション向上用の差し替えパーツが付属してたりします
ソードのエフェクトは完全に炎の呼吸だこれ
あと手首のパーツの差し替えは工具必須です、穴の精度が悪すぎて
メッチャ硬くて手だけじゃ絶対交換できないんで注意
そんな苦労して手首と頭部を差し換えてプロポーション優先形態にすると
こんな感じ
やだ、めっちゃカッコいい・・・・・
ぶんどど!
超かっけぇ・・・
組み立てて色々気になる箇所はありましたが
動かすと文句なしにカッコいいし、可動がヤバイ(語彙力
ほんとにカンドーだなぁってレベル
自分はセンスないんであれですが、可動範囲だけで考えれば劇中ポーズほぼ再現できるのでは
ということでSMPファイバードでした!
各部の精度の悪さやファイバード単品の差し替え変形とジェット時の隙間等
値段を考えるとちょっとだけ気になる箇所はありましたが
劇中ギミックはほぼ再現ですし
なにより優秀な可動とプロポーション、ここまで動く勇者ロボが令和の時代に入手できるってだけでカンドーです
ファイバードや勇者ロボ好きなら是非!
ドライアスやグランバードも今から楽しみ、ただ精度だけはもうちょい頑張ってバンダイさんw
こちらから過去記事検索できます