艶消しメッキよりギラギラなメッキのが好きです!
ということで今回はメッキギラギラなBB戦士、記念すべきナンバリング100番機体の
千生大将軍をご紹介!
早速見ていきましょう~
まずはパッケージ
いつ見ても童心に戻れるデザインが素敵(世代間補正強めですw
100番目だけあってナンバリング部分はきちんと箔押し
この時点で高級感あふれてますね
実際お値段も税抜きで1000円と当時の平均価格の二倍ほどになっています
ランナーです
多色成型はありませんが、メッキランナーが二枚!相当コストかけてますねぇ
成型色は全部で4色ですが、色分けは殆どシール再現みたいで結構な数のシール量
説明書はこんな感じ
ストーリーにかかわらないコミックワールドはギャグテイストなんですね
サラマンダーそんなテキトーな付き方だったんかとw
組立はスナップフィットなんで接着不要ですが
今のSDと違いタッチゲートでは無いので注意です
ってことで完成!
まずは千生将軍から
ほぼ全身ゴールドメッキで高級感が凄い
しゃちほこがカブトになるというトンデモデザインなのにかっこよく見えるのが流石です
そして映り込みが怖いw
プロポーションは当時のBB戦士の平均的な感じで、今見てもイイ感じのデフォルメ具合
色分はほぼシール頼りですが、再現度はかなり高くパチ組でも十分満足できる感じかと
カブトとバックパックを外して軽装タイプへ
この手の軽装タイプの頭の色分ってオミットされる場合が多いんですが
このキットはきちんとそちらもシールで再現されてます
可動はまぁみたまんまです
そして大将軍おなじみフェニックスも付属
千生鳳凰
こちらはちょっと白さが目立ちますが
サポートメカとしてのプロポーション自体はかなり良いです
ボリュームも結構あります
さらにバトルマスクと合体して変形
大爆火蜥蜴(ダイバサラマンダー)へ
金色のラインだけは塗ってあげたほうがいいかも
サラマンダーには見えないようなw
ただ、組み替えでサポートメカの形態が変化するってのは今考えてもかなり面白いギミックですよね
そしてサポートメカと合体して出世変化!
千生大将軍!
将軍時より金ぴか分が減ってる気がしますが
逆に神々しさがアップしたというかなんというか
やっぱ特別な感じはかなりありますねぇ
肩のキャノンの接続はスプリングと普通のプラパーツとの選択式
武者ぶるい再現用にそうなってるらしいですが、まともに保持できないので通常プラ使った方がよさそうですw
ここひょっとしたら再販前はもっとスプリング強かったのかも
とりあえずギミックや各形態の紹介は終わったんで
ぶんどど!
ポージングは結構苦手な部類のキットかもしれませんが
軽く表情付けするだけで結構イイ感じです
ということで BB戦士100 千生大将軍 でした!
値段こそちょっとお高めですが
100番ということで本体がほぼフルメッキという特別仕様
さらにギミックとしてもサポートメカが変形したり軽装タイプから大将軍まで3段変形だったり
100番目にふさわしい気合の入ったキットだと思います
この時代のSDはギミックマシマシでホントに素敵
なんか金運もあがりそうだしw
気になる方は是非!
気になる旧キットがあったらこちらから過去記事検索できます