Twitterやってます!
更新情報頻繁に呟きますのでフォローして下さいお願いしますなんでも(ry

主にガンプラ等の旧キットを
無塗装合わせ目消し無の完全素組で
レビューしてるブログです
一覧はこちらから→ 玩具レビュー一覧
当ブログはリンクフリーです
気軽にシェアして下さい
むしろ拡散希望w

手取り13万だけどFDとか玩具とか

ガンプラ旧キットの素組とか玩具レビューとか趣味雑多です

ニルヴァーシュ タイプゼロ

モデロイドじゃないほう!

ってことでこいつも年式的にはほぼほぼ旧キットと言っても過言ではない放映当時のメカニックコレクションのバンダイ製のニルヴァーシュ タイプゼロです

地味にモデロイドと再販あわせてきてたところが流石バンダイきたない流石って感じですがw

今から20年近く前のバンダイ製のガンプラ以外のキットはどんなかんじなのか

早速見ていきましょう~

パッケージ

白を基調としたデザインで明確にガンプラとかとは差別化されてますね

サイズ的には比較的コンパクトなHGキットとかと同じぐらい

お値段も税抜きで1600円と当時のガンプラHGの平均的な価格と同じぐらいですね

デスティニーとかと同時期だったかな

 

ランナーです

多色成型は一枚で成型色はありますが成型色は4色のみ

また元が結構複雑配色のため補完するシールは多めです

関節はポリキャップとABSの複合式

金プラがABSになりますが・・・玩具弄る人なら怖さが分かるかとw

 

説明書はこんな感じ

横開きの冊子っぽくなってますが冊子ではありませんでした

また明確にガンプラとかとは差別化されたデザインですね

 

組立はスナップフィットなので接着は不要で今のキットと同じように完成します

ってことで完成!

組立時間は1時間半ぐらいでした、シール貼り以外は結構素直な構造なので割と組み易いキットだと思います

プロポーションは今見ても結構良好、普通にかっこいいぞ

色分はやっぱシールに頼る部分は多いですがしっかり補完はされています

 

付属品はディスプレイ用の台座とリフボード

 

スタンドで角度調整が可能なほか

ボードの挿し込み位置でも多少角度がつけられます

単純な仕様ですが結構動きつけられるんですよね

 

そして武装として肩にブーメランがついてます

近接しかない浪漫機体っていいよね

手首にはピンで固定できるのでかなりかっちりしてます、そのせいでちょっと肉抜きが気になりますが・・・

ギミックはこのぐらいで変形については完全にオミット

ここはまぁ当時の技術的に仕方ない

 

続いて可動範囲

首はボールジョイント

 

肩はここまで

 

肘はこのぐらい

一軸で90度ぐらいでそこまで広くないです

 

肩の基部は若干ですが前後にも可動

 

ロールも可能です

 

横からみてもほぼ分からんレベル・・・

 

腰はこの場所が回転

結構しっかりうごきます

 

開脚と接地はこのぐらい

かなり時代を感じる可動範囲

膝や脚の前後はこのぐらい

スカートがないデザインのためなんちゃって膝立ちぐらいは可能です

 

また足裏もしっかり再現

ボード固定用のピンが格納されています

 

可動範囲とギミックはこのぐらいなので

ぶんどど!

 

本体の可動範囲は時代なりなんですが

ボード含めるとめちゃくちゃしっかりポージングできて今のキットと比較してもそこまで見劣りはしない気がします

 

 

ということで メカニックコレクション ニルヴァーシュ タイプゼロでした!

流石に今のキットと比較すると可動範囲や色分け等、厳しい箇所もありますが

プロポーションや台座のギミックまで含めると今のキットと並べてもそこまで見劣りしないクオリティかと思います、変形ギミックはオミットですが流石にお値段考えると贅沢w

この仕様でも1600円は今考えると破格です

というかガンプラ以外のキットで再販時に値上げされなかったのってなかなか珍しい気がしますねぇ

一応まだ残ってるとこにはあるみたいなので気になる方は是非!

 

 

以前のレビュー品はこちら

気になる旧キットがあったらこちらから過去記事検索できます