今回も旧キット番外編!
マクロス7より放映当時の主役機プラモ
1/144のファイヤーバルキリーです、変形は再現されていないですが
なんとファイターとバトロイド形態のお買い得二体セット仕様
以前ミレーヌバルキリーは紹介した記憶がありますが、これも同一フォーマットですね
早速見ていきましょう~
パッケージ、なにげに横デザインは珍しいような
平成ガンダムシリーズやBB戦士と同じぐらいのサイズ
お値段も税抜きだと500円と当時の入門ラインの平均的な価格
今考えると二体セットで500円は安いよな・・・
ランナーです
多色成型は無で成型色はクリアパーツ含めて三色、シールもありますが色分けはちょっと厳しそうです
またランナーの枚数やパーツ数はこの価格のキットにしては多い方かと
ポリキャップはGガンダムシリーズの1/144キットと同じものかな
説明書はこんな感じ
昔のキットの説明書は読むだけでも面白いですよね
当時のアニメ絵とかも見れるし
組立はスナップフィットなので今のキットと同じように接着不要で完成します
ってことで完成!
二体セットで組んで
組立時間は全部で二時間かかんないぐらいですかねぇ
パーツ分割自体はかなりシンプルなのでサクサク組めます
それぞれ細かく見ていきましょう
まずはバトロイドから
非変形だけあってプロポーションは結構イイ感じです
また二体セットなのでちょっと小さ目なのかなぁと思ってましたが結構ボリュームあります
色分はほぼシール頼りですねぇ
あとポリ製手首にシール指示はかなり力業だと思いました
こんなん剥がれるに決まってるw
ただ塗装が面倒な黄色パーツが色分けされてるのは結構ありがたいのでは
つづいてファイター形態
ランディングギアは大味ですが
本体は結構しっかりした造形
キャノピーがしっかりクリアパーツなのもいいですよね
また本体下面には3㎜軸穴があるので市販のスタンドが使用可能です
当時からそこまで考えられてたのかは謎ですが
バトロイドのほうに話を戻して
付属武装はこれだけ、ファイヤーバルキリーの場合武装といっていいのかあれですがw
でバトロイドの可動範囲
首はボールジョイントで肩はここまで上がります
肘やロールはこんな感じ
ポリ丸見えですが可動範囲は結構しっかり確保されています
股関節はこんな感じ
今見ると厳しめですが、当時のキットとしては平均的な可動範囲です
ちなみに腰は固定、ここはまぁ仕方ない
膝や足首はこのぐらいです
今の目でみると厳しいかもですが
当時としてはかなり動くキットだと思います
ぶんど・・・俺の歌を聴けぇ!
劇中じゃ殆ど歌ってただけなんで武器すら満足に構えてないのでポージングがあれですがw
これぐらい動けば必要十分ですねぇ
というかロボとして普通にカッコいいぞ・・・
そしてやっぱ二体セットはお得感高い
ってことで 1/144 ファイヤーバルキリー でした
造形も上々で可動も当時としては優秀でかなり良いキットだと思います。
流石に色分やポリキャップ丸出し関節や可動など、今の目で見ると厳しいモノはありますが、何よりこれ2体セットで500円はマジでお買い得キットだと思います
正直差し替え前提の変形キットよりこっちのほうが(ry
マクロス7好きは是非!
っていいたいけど、このあたりも再販が絶望的という
昔のキットは金型のこってないんですかねぇ・・・
気になる旧キットがあったらこちらから過去記事検索できます