過去一タイトル長いw
ということでSEEDデスティニーより1/100のザクウォーリアのバリエキットです
当時は確か先行してルナマリア専用のガナーザクが発売していて
後々このキットがブレイズウィザードを追加して発売した記憶があります(うろ覚え
HGのザクウォーリアはかなり出来のいいキットでしたが1/100のこのキットはどんな感じか早速見ていきましょう~
まずはパッケージ
パイロットのアレックスとディアッカを前面に推してる、当時のお姉さま方を狙った感じのデザインになってます
おまけのアクリルスタンドっぽいのが欲しくて買った人も当時は多かったとか
お値段は税抜き3000円、当時としてはかなり高級でしたが
今考えるとめちゃくちゃ安いですね(今だとウィザードだけプレバンで3000円とかしそう・・・)
パッケージサイズは最近のキットだと1/100エアリアルとかが近そうです
ランナーです
サイズの割には結構大味ですが、色分けはかなり優秀そう
そして例のごとく中古入手キットなので一部パーツが欠品してました
・・・例のアクリルスタンドっぽいのとその台座ですねw
やはり当時のお姉さまの不良在庫が中古ショップに流れたとしか・・・
説明書はこんな感じ
HGより優しい感じに説明してくれてて時代を感じます
組立はスナップフィットなので接着不要で完成します
ってことで完成~
まずは素体のザクウォーリアから
プロポーションは今見てもマッシブで結構イイ感じです
ガンダム系と違ってスタイリッシュじゃなくても許せる風潮がありますよね
色分もほぼ完璧
ほんと細かいとこだとグレネードとモノアイぐらいですかね
パーツ分けされてないのって
ただ合わせ目は時代なりでほぼほぼ最中
そしてその他付属品一覧
ウィザードと武装類ですね
ちなみにここまで全部組むのに3時間弱でした
サイズの割には結構サクサク組めるキットだと思います
続いて基本武装のギミック
マシンガンはカートリッジやフォアグリップが可動
アックスはビーム部が取り外し可能です
またマシンガンは腰裏にマウント可能
本体のシールド裏にあるカートリッジも取り外し可能
地味にマシンガンについてるやつと違ってるんですが
普通に互換性はありました
続いて可動範囲
肩はほぼ水平ぐらいまで
モノアイは上部パーツを取り外すことで可動が可能
ただやたら固いのであんまり動かしたくない感じでした
肘は一軸関節で90度ぐらい
ロールも可能
それにしてもこのザク、ノリノリである
あとガナーを持つ関係からか
手首はかなり可動範囲が広いです
肩基部はボールジョイントの複合関節なので若干ですが前後上下にも可動します
ほんとに邪㏍ん
またシールドはこんな感じで可動
基部がABSなのですが恐らく劣化でギチギチで弄るのめちゃくちゃ怖かったです・・
腰はこんな感じ
開脚と接地はこのぐらい
当時のキットとしてはかなり優秀
脚の前後や膝もゆうしゅうなので膝立ちも可能です
あと今のキットと違って肉抜きが殆ど無いのも〇
可動範囲紹介し終えたところで
他のウィザードも見ていきましょう
まずはガナーウイザード
この形態でもプロポーションは良好、またエネルギーチューブは特殊素材になっております
さらに差し替えなしで展開が可能
まぁグリップ保持させるために手首はばらさないといけないという罠がありますがw
つづいてブレイズウィザード
こちらも良プロポーション
基本的に動きそうな箇所は動きます、ミサイルもきちんとパーツ分けされてるのは大スケールならでは
なにげに色分けもかなり優秀です
とりあえず可動範囲や各形態は全部紹介し終えたので
ぶんどど!
・・・イイぞ
普通に令和でも全然通用するかと
ということで 1/100 ザクウォーリア+ブレイズウィザード&ガナーウィザード でした!
色分、プロポーション、ギミック共にかなり高いレベルでまとまってる良キットだと思います、そしてなによりこれだけ入って3000円は今の目線でみたらバーゲンプライスすぎる・・・
基本的にはHGの色分を良くして、そのまま大きくしたような感じですが
HG自体がめちゃくちゃ優秀なキットだったのでこいつも出来がいいのが納得です
ホントにお買い得キットだと思うので気になる方は是非!
去年ガンベで1月ごろ再販してたからまだ絶版ではない・・・・はず
気になる旧キットがあったらこちらから過去記事検索できます