HGだけどコイツも旧キットで良いですよね?
答えは聞いてない!
ってことでHGUCですら二回もキット化されているガンダムマーク2の昔のHGキットのレビューをしたいと思いますw
まずはパッケージ
色々とボコボコなのは気にしないように
黒地ベースに金色ポイントの基本的なデザインラインはこの時期から現代まで変わってないんですね~
お値段は税抜きで1000円、今の基準で考えると安いほうですが
当時としては144キットで1000円は結構高級なキットな部類だったと思います
高級ブランドの証、中敷きがあります
こういうの初期MGにもついてて結構好きだったんですけど、軒並み無くなってますよね
コスト考えるとやっぱ無駄だから仕方無いか
ランナーです
多色成型ランナーとシステムインジェクションによる色分けがされたランナーがそれぞれ一枚ずつあります、シールも少なめで色分けは期待できそう
せっかくなんで今回はシール無しで組みたいと思います
システムインジェクション部を拡大するとこんな感じ
今見ても凄い技術ですよね~、ただ塗装は逆にし辛くなるという罠が・・・
自分みたいにパチ組みしかしない人にはいいんですが、人によっては玩具っぽさが強調されちゃって嫌って人もいるかも
そして関節部
MSジョイント2です、これはRGでも使われてる技術のはしりですね
説明書
高級ブランドらしく説明書は冊子タイプ
昔の高級キットはこういう解説も拘ってましたよね
読み物としても中々優秀
MGの機体解説も復活してくれないかな
組み立ては接着不要のスナップフィットなので今のキットと全く同じように
説明書どおりに組むだけで完成です
ってことで完成~
組立時間は1時間ちょいでした
システムインジェクションで一体化しているパーツが多いので、組み立て自体は凄く簡単です、というか今のHGUCよりパーツ数少ないんじゃないでしょうか
プロポーションはマッシブでいい感じだと思います、マーク2らしさが出ているというか
また色分けもシール無しでも十分すぎるぐらい
センサー部のクリアグリーンとか、HGUCより優秀な箇所も
ただ合わせ目は時代なりですw
付属品
基本的な武装ですね
ビームライフルのフォアグリップが可動するぐらいで他にギミックはありません
ライフルとバズーカには専用の握り手が付属していますが、右手のみなので左手には構えられないという欠点が
続いて可動範囲
コクピットハッチが開閉
肩の開きはこのぐらい・・・狭い・・・
昔はHGでもこのぐらいだったんですね~
首は回転と上下方向のみに可動
基部は普通に回転できます
肘は90度いかないぐらい
ここも時代を感じますね
また関節のジョイントがカバーとかも無く丸見えになっちゃっています
手首はボールジョイント
ここは結構可動範囲広いです
開脚と接地はこのぐらい
平成シリーズの平均ぐらい・・・かな
またシステムインジェクションの関係からか腰の回転ギミックはありません
腰が回るのが標準になったのって意外に後のほうだったんですね
足首や膝関節はこのぐらいまで可動
これは時代考えても優秀かも
全体的に見ると可動はそこまで優秀かもじゃないですが
とりあえず ぶんどど!
可動範囲微妙かと思ってましたが実際動かすと普通にポージングできます
当時としてはかなり優秀だったのでは
というかカッコイイ・・・
ってことで1/144 HG ガンダムマーク2 でした~
システムインジェクション、MSジョイント、多色成型など
技術の展覧会って言ってもいいぐらい当時もてる技術を突っ込んで作られた気合の入ったキットだと思います
流石に今の目でみると、うん?ってところも多少はありますが、そこはご愛嬌w
個人的にはかなり気に入ったキットです、気になる方は絶版にならないうちに是非!(そもそも再販されてないのってほぼほぼ絶版みたいなもんだよね・・・
気になる旧キットがあったらこちらから過去記事検索できます